I am in ruins
2月22日撮影
夕張市立旧清水沢小学校
1902(明治35年)4月1日 開校
1989(平成元年)3月31日 閉校
2月、まだまだ冬ですが、道路からも割と近いし、雪も少ないからという感じで行ってきました!
建物の中は暗く、でも葉が生い茂るような季節に行くよりはずっといい。
かなり痛みが進んでいて、危険な箇所もたくさんありましたが、
変ないたずらもされてなく、当時の様子を保っているようでした。
やっぱり自然に朽ちていくほうが私的には魅力的です。
右端に見える建物、それが校舎。

橋の下を通る坂を建設する際に、体育館と校舎の一部が解体されました。
下の写真、校舎の手前側(北端側)も解体されて壁がむき出し。

校舎に前に立って。
前よりいっそう荒れてる気が・・・

校舎の前には閉校記念碑

南端部
白い壁の部分だけ妙に新しい。

時計はもちろん止まり、数字を見るのもままならない。

玄関前
「危険」と書かれた看板があるけど、かえってその言葉が好奇心をそそる・・・

いよいよ校舎内部へ。
正面のシャッターは何のための?

校内に入ってまず目に付くのがこれ。
校章もついてる。

玄関方向を振り返って。


にほんブログ村
↑ブログランキングに参加しています。
もしよかったらポチッとお願いしますm(_ _)m
夕張市立旧清水沢小学校
1902(明治35年)4月1日 開校
1989(平成元年)3月31日 閉校
2月、まだまだ冬ですが、道路からも割と近いし、雪も少ないからという感じで行ってきました!
建物の中は暗く、でも葉が生い茂るような季節に行くよりはずっといい。
かなり痛みが進んでいて、危険な箇所もたくさんありましたが、
変ないたずらもされてなく、当時の様子を保っているようでした。
やっぱり自然に朽ちていくほうが私的には魅力的です。
右端に見える建物、それが校舎。

橋の下を通る坂を建設する際に、体育館と校舎の一部が解体されました。
下の写真、校舎の手前側(北端側)も解体されて壁がむき出し。

校舎に前に立って。
前よりいっそう荒れてる気が・・・

校舎の前には閉校記念碑

南端部
白い壁の部分だけ妙に新しい。

時計はもちろん止まり、数字を見るのもままならない。

玄関前
「危険」と書かれた看板があるけど、かえってその言葉が好奇心をそそる・・・

いよいよ校舎内部へ。
正面のシャッターは何のための?

校内に入ってまず目に付くのがこれ。
校章もついてる。

玄関方向を振り返って。


にほんブログ村
↑ブログランキングに参加しています。
もしよかったらポチッとお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト
« 歳月経っても・・・旧清水沢小学校2
当時のまんま残った黒板-曙小学校- »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2015/03/06 22:50 | edit
鍵コメさん、コメントありがとうございました。
その街の歴史の一部が壊されてしまうというのは少し寂しいです。
たしかに、雪の反射で明るいです。
夏は真っ暗になるので今のうちです。
10ぱーせんと #- | URL
2015/03/08 22:55 | edit
コメントの投稿
| h o m e |